お出かけ回顧録~滋賀 その1

3月も終わろうとしていますが
2/11の滋賀お出かけ報告です^^;

この日も早朝出発icon
一番最初に行ったのは雪残る三井寺

日本三名鐘のひとつ「三井の晩鐘」
私は撞いてないですが他の方が撞いてくださったので
鐘の音を聞きながら合掌 
お出かけ回顧録~滋賀 その1


金堂は「所狭しと数多くの仏像が安置」
江戸時代に作られたものが新しく感じるくらい
古~~~~い時代の仏像がズラリ
「仏像に詳しい知識がなくとも圧倒」されました

写真⇓右 「弁慶の引摺り鐘」と「弁慶の汁鍋」
左 お寺に孔雀!?  と思いましたが 
密教の孔雀明王は孔雀の霊力を表現した姿でお寺にふさわしいらしい

お出かけ回顧録~滋賀 その1


「一切経蔵」
この日は見ることができず残念
ちなみに1602年に毛利輝元によって山口から移築とのこと
ここで山口が出てくるとはビックリ

お出かけ回顧録~滋賀 その1


写真⇑ 座禅や写経、山伏の体験ができるらしい

写真⇓ 微妙寺 名前に惹かれる(笑)
隣の茶屋で弁慶の力餅購入
お出かけ回顧録~滋賀 その1


小高い所にある観音堂へ
(本堂、写りの良い写真が無かったので今回無しデス^^;)
お出かけ回顧録~滋賀 その1


そこから更に上ると観音堂、琵琶湖が望めます♪
お出かけ回顧録~滋賀 その1


御朱印買うなら
トムパパ「毘沙門天」、私「大黒天さんじゃなくて?」
って言ってたのに
何故か「弁財天さん、お願いします」と言ってしまった私
日付を入れる寸前に「あ、毘沙門天さんだったicon10」と
キャンセル、ギリギリセーフ ゴメンナサイ
お出かけ回顧録~滋賀 その1


次に向かったのは近江神宮
お出かけ回顧録~滋賀 その1


境内に百人一首がズラリ
小学6年生のカルタ大会で一生懸命覚えた
けど、記憶ほぼ消失^^;
姫&坊主に一喜一憂、坊主めくりの方が馴染み深い

お出かけ回顧録~滋賀 その1


長くなったので続きはその2でicon16


     トムママ













同じカテゴリー(お出かけ)の記事

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
お出かけ回顧録~滋賀 その1
    コメント(0)